【樹脂流動解析Moldflow】バランスの良いランナーを作る方法

ランナー

Moldflowは、ランナー作成が下手クソです。
使ったことがある方には同意していただけると思います。
東レさんの3D-TIMONのランナー作成機能とは雲泥の差があります。



スポンサーリンク


ランナーの自動作成機能はあります! でも・・・

Moldflow3D-TIMONも最近のバージョンは、ランナーを半自動で作ってくれる機能があります。

でも、作られたランナーのクオリティには雲泥の違いがあります。
3D-TIMONの方はほぼ修正が必要ありません。
3点ゲートでも、スプルブッシュから等距離にランナーを配置してくれます。
角度120°ずつきれいな放射状に作ってくれます。

でも、Moldflowの方は一味違います。
等距離じゃないんです。というか、最短距離でもありません。
もちろん放射状ではありません。

よく見ると、斜めの部分が一切ありません。
3点ゲートでは、放射状でなくT字型のランナーになっています。
全く等距離じゃありません。

縦横しか作れないようです。不器用過ぎませんか?
少しでも斜めになっていると、直線でなくL字型に途中で折れた形状になります。

3点ゲートの例ですが、独特のセンスです。
とても3点に平等に圧力がかかるとは思えません。
これは使えない・・・




工夫すれば、何とかなります

対策はあります

気に入らない部分を作り直す

でも対策はあります。
おかしな部分を一旦消して、そこだけ手動で作ればいいんです。

『全然自動じゃないじゃないか』

という声が聞こえそうですが、始めから全部手動で作るよりは楽ができます。

  1. 自動機能(ランナーシステムと言います)でランナーを作る
  2. 気に入らない部分を選択
  3. 削除
  4. 等長になるようにランナーを作る

(例)金型中央に3点ゲートがある場合

ゲートを設ける位置に射出位置を設定。

ランナーシステムをクリック。

ランナーの径やテーパーの数値を入力。

完了をクリックすると、取り敢えずゲートやランナーができました。

気に入らない部分を選択。
Ctrlキーを押しながらクリックすると、連続で選択できます。

バッサリと削除します。

始点と終点を指示、ランナーの分割数を入力。今回は4とします。
点の選択は、クリックしようとするよりも囲んだ方が楽です。

4分割されたランナーができました。

残り2か所も同様に作成したら完成です。



【発見】すべてのゲートから等距離の点を見つける方法

上記は金型中央にある場合なので楽です。
スプルブッシュ位置からゲート位置まで直接つなぐだけですからね。

でもゲート位置によっては、作っていく過程で手が止まってしまうポイントがある思います。

そう、『すべてのゲートから等距離になる点の座標が解らない』です。
位置を求めようとして、普通に思いつくのはこの2つの方法でしょうか。

  • ゲートの座標を調べて、三角関数で計算する
  • CADでゲートの座標の点を作り、直線を引いて中点の座標を調べる

めんどくさいです。
ここで画面を見ていてピン!ときました。

ランナー形状の中には、直線と点があります。
1本のランナーはいくつかに区切られて、その区切りに点(ノードと言います)が配置されています。
区切りが偶数なら、端と端のちょうど中点に点があるはずです。

これを利用しましょう。
例えばゲートが3点とすると、このような手順になります。

  1. ”カーブ”機能を選択
  2. ”直線の作成”を選択
  3. 始点と終点に、ゲートの真上の2次スプルの端点と端点を指定
  4. 直線(正確には線分)が作られる
  5. ”ノード”機能を選択
  6. 2次スプルの端点と端点の中間位置に点(ノード)を作成
  7. ”移動”機能を選択
  8. 点を起点に、直線を90°回転させる
  9. もう1か所のゲートでも同じように直線を作って回転させます
  10. 2本の直線が交わる※ところが、3つのゲートから等距離の点です
  11. その点から、スプルブッシュのところまでランナーを作成
  12. ゲートへもランナーを作成して完成です
    ※直線が短くて、交わらなかったらどうするの?


ゲート2か所の中間点にノードを作る方法は、下図のように”ビーム”を作ることでも可能になります。

”ビームの数”を偶数にすることで、中間点にノードが作成されます。
そのノードだけを残してビーム(ランナー)を削除すれば上記と同じ状態になります。



【おまけ】直線が短くて、交わらなかったらどうするの?

作った直線が短いと、2本が交わりません。
Moldflowには仮想交点を計算する機能も、直線を延長する機能もありません。

でも方法はあります。

”移動”コマンドの中に、”スケール”があります。

この機能で、直線を拡大すればいいんです。
10倍くらいに拡大すれば絶対に交わるようになります。


以上、参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


関連記事
→【樹脂流動解析Moldflow】ハイパースレッディングの効果は? 実際に使ってみた感想
→金型屋目線での樹脂流動解析はどのようなものがよいのか? 【CAE】

スポンサーリンク